少年時代より武芸を好み、特に剣術が強かった寅楠は、16歳で郷里を出て大和(現奈良県)の小野派一刀流の師範の下で腕を磨いた。後に日本楽器を設立して社長になってからも従業員に剣術を教えていたという。また、礼儀を重んじ上下の区別にも厳格であったが、これは少年時代の厳しい修行の賜物であろう。
ピアノをはじめとした楽器産業が盛んな浜松市は、楽器メーカーが数多く所在するわが国を代表する楽器のまち。近年では世界的な音楽コンクールも開催され、音楽のまちとしても広く知られるようになりました。
では、なぜ、浜松で楽器産業が発展したのでしょうか。そのきっかけは、一人の技術者と一台の壊れたオルガンとの出会いにあります。
技術者の名は山葉寅楠。医療器械の修理工として浜松を訪れていた寅楠は、浜松尋常小学校(現浜松市立元城小学校)の校長から一台のオルガンの修理を依頼されます。1887年(明治20年)、寅楠35歳。「音楽のまち・浜松」の種は、この時播かれたのです。
山葉寅楠は1851年(嘉永4年)、紀州(現和歌山県)徳川藩士の三男として生まれました。父親が藩の天文係をしていたことから、山葉家には天体観測や土地測量に関する書籍や器具などがたくさんあり、こうした環境のなかで寅楠は自ずと機械への関心を深めていきました。また、生まれつき手先も器用で、後に「楽器王」と呼ばれるようになった素地が、知らず知らずのうちに培われていったのです。
やがて明治維新とともに世の中は急転回し、文明開化の新しい時代の鼓動にふれた寅楠は、1871年(明治4年)、単身長崎へ赴き、英国人技師のもとで時計づくりの勉強を始めます。そして数年間の修行でベテランの域に達すると、今度は医療器械に興味を持つようになり、大阪に移って医療器械店に住み込み、熱心に勉強しました。さらに1884年(明治17年)、医療器械の修理工として浜松に移ることとなり、東海道を歩いて浜松へやって来ます。しかしながら、東京や大阪などの大都会とは違って、医療器械の修理だけではとても生計を立ててはいけず、時計の修理や病院長の車夫などの副業をして暮らしを支えました。
「困ったな」。浜松尋常小学校の校長は、音が出ないオルガンを前に途方に暮れていました。
そのオルガンは、1887年(明治20年)、同校に歌唱科が設けられたのを機に、郷土出身の貿易商社員がアメリカから輸入し寄付したもので、浜松ばかりか静岡県の名物に数えられていたほどでした。米1斗(20kg)が1円の時代に45円もしたこのオルガンは、教室に鍵をかけて大切に保管され、参観許可証まで用意されていました。それが突然鳴らなくなってしまったのです。
なんとか修理できないものかと八方手を尽くし、校長が白羽の矢を立てたのが寅楠でした。校長の依頼を受け修理に出向いた寅楠は、ネジを慎重にゆるめながら故障の原因を探りました。そしてほどなく故障箇所をつきとめると、おもむろにオルガンの構造を模写しはじめたのです。早く修理してほしいと息巻く校長に、「これくらいのオルガンなら、自分は3円でつくる自信がある。将来、オルガンは全国の小学校に設置される。そうなれば日本はつねに高額な外国製品を輸入しなくてはならない。オルガンの国産化は日本の国益につながるはずだ」と、自らの思いを語りました。当時の士族階級出身者には国のために役立ちたいという気概を持つ者が多く、寅楠も例外ではなかったのです。
山葉寅楠がはじめて修理したといわれるオルガン
寅楠が修理したアメリカ式リード・オルガン。故障の原因はバネが2本破損していただけで、寅楠には難なく修理できた(写真は後年複製されたもの)
すぐさま寅楠は、カザリ(貴金属加工)職人の河合喜三郎に協力を求め試作を開始しました。そして試行錯誤を繰り返し、2カ月後にやっとオルガンが完成。さっそく、浜松の小学校、静岡の師範学校に試作品を持ち込みますが評価は低く、納得のいかない二人は東京の音楽取調所(現東京芸術大学音楽部)で審査を受けることにしました。当時はまだ東海道本線は新橋-国府津間しか開通していなかったので、二人は天秤棒でオルガンをかついで運ばなければなりませんでした。「天下の嶮」で名高い箱根の難所もそれで越えました。
山葉寅楠 箱根越えの像
上京した二人は旅装も解かず、音楽取調所の伊沢修二学長を訪ねました。学長はオルガンを審査すると、こう言いました。「オルガンの形はよいが、調律が不正確で使用にたえない。ここで音楽理論を勉強していくといい」
こうして約1カ月にわたり音楽理論を学んだ寅楠は再び浜松に戻り、河合の家に同居しながら本格的なオルガンづくりに取り組みました。朝5時から深夜まで寝る間も惜しんで働き、苦労を重ねながらも第2号のオルガンが完成。自信と不安が入り混じる中、2人は再び伊沢学長の審査を仰ぎました。「前回の欠点はことごとく取り除かれた。舶来に代わり得るオルガンだ」
この評価に寅楠と河合は言葉もなく涙を流しました。これこそ、国産オルガンの誕生の瞬間でした
寅楠は1888年(明治21年)、浜松市・菅原町の廃寺の庫裏を仕事場とし、山葉風琴製造所の看板を掲げました。紆余曲折を経て、1892年(明治25年)には東南アジアへオルガンを輸出するまでに成長。そして日清戦争の興奮さめやらぬ1897年(明治30年)、日本楽器製造株式会社を設立し、初代社長に就任しました。
浜松市板屋町にあった本社工場(明治31年当時)
この年、社章を「音叉」、商標を「音叉をくわえた鳳凰図」と定めた。
こうしてオルガン製作を進めながらも、寅楠の頭を離れなかったのはピアノの国産化でした。しかし、ピアノの構造の複雑さはオルガンの比ではありません。そこで、1899年(明治32年)、単身アメリカに渡った寅楠は精力的にピアノ工場をまわり、製造方法から治工具まで詳しく学び、部品と機械を調達して、翌年から早速アップライトピアノの生産を開始しました。1902年(明治35年)にはグランドピアノを完成させ、1904年(明治37年)にはセントルイス万国博覧会でピアノとオルガンに名誉大賞が贈られるまでになりました。
こうして浜松の楽器産業の種を播いた山葉寅楠は、1916年(大正5年)8月、研究と事業に明け暮れた65年の生涯を閉じました。
【参考】
「社史」(日本楽器製造株式会社)
「ヤマハ100年史」(ヤマハ株式会社)