お家断絶の危機に立ち上がった、希代の“女城主”。
歴代当主の中に記名はありませんが、受け継がれる井伊氏の歴史と、
戦国時代を語る上で注目される人物です。
許婚との別れと出家
直虎(幼名・生年月日不明)は、井伊家第22代当主 直盛と新野左馬助親矩の妹との間に誕生した一人娘とされています。
直盛には嫡男がなく、従弟の亀之丞(後の井伊直親)を一人娘の許婚とし、井伊家の跡継ぎとする予定でした。ところが、天文13年(1544)、亀之丞の父・井伊直満が今川氏に謀反の嫌疑をかけられ殺害され、さらに当時9歳だった亀之丞も命を狙われたため、信濃(長野県下伊那郡高森町)松源寺に身を隠すことになります。一方、許婚から引き離された直虎は、菩提寺である龍潭寺にて出家を決意。龍潭寺第二世住職 南渓和尚によって井伊家跡継ぎの証である「次郎」を冠した「次郎法師」の名が与えられました。
逆らえぬ運命と虎松の誕生
11年後の弘治元年(1555)、亀之丞は無事井伊谷に戻り、直盛の養子となり「直親」と名を改めます。しかし、次郎法師はすでに出家しており、直親と結ばれることはありませんでした。直親は古くから井伊氏の家臣であった奥山氏の娘と結婚し、6年後、井伊氏待望の男子 虎松(後の井伊直政)が誕生します。ところが井伊氏の安泰は長く続かず、虎松誕生直後の永禄5年(1562)、今川氏によって直親が誅殺され、次郎法師の曽祖父にあたる井伊直平も戦中に死去。さらに直盛没後、井伊谷城代を務めた中野氏と新野氏まで戦死してしまい、井伊氏を継ぐ男子はわずか2才の虎松のみとなってしまうのです。
女城主 井伊直虎の誕生
永禄8年(1565)、次郎法師は幼い虎松を守るため、南渓和尚と相談し『井伊直虎』と名乗り、領主となる決心を固めます。“女城主”となった直虎が最初に直面したのは、今川氏から出された徳政令※でした。すぐに徳政令を受け入れれば、井伊家の存続が危ういと察した直虎は、これを2年間引き延ばすことに成功しますが、永禄11年(1568)、徳政令を実行し、直虎は城主の立場を失ってしまいます。母の暮らす龍潭寺 松岳院に身を寄せた直虎は、その後、戦況を見つめることしかできなかったのです。
※領主が債権者に対し、債権放棄を命じた法令で、鎌倉時代から室町時代、主に農民から農地を守るために用いられた。この時の徳政令は井伊氏の力を弱めるために出された。
家康の侵攻と今川氏の滅亡
直虎が城を出て一ヶ月後、三河の徳川家康が遠江侵攻を開始し、今川領となっていた井伊谷城、引間城、堀川城を立て続けに攻め落としていきます。ほどなく、長年、井伊氏を支配してきた今川氏が滅亡し、井伊領の運命は、徳川対武田の勢力争いに委ねられます。遠江に移った家康と武田信玄との間では元亀3年(1572)三方ヶ原の戦いが起こり、徳川軍は攻め込んできた武田軍に大敗し、井伊領は大混乱に陥ります。
虎松を家康の家臣に
武田信玄が死去し、やがて武田氏の勢力が弱まると、家康は遠江の領有を安定させます。天正3年(1575)、直虎と南渓和尚は、三河(愛知県)の鳳来寺に預けていた虎松を呼びよせ、浜松を居城としていた徳川家康と引き合わせるよう画策します。家康は、直虎や頭陀寺の松下源太郎に付き添われた15歳の虎松を小姓として迎え入れ、万千代という名を与え、井伊谷に領地を持つことを許しました。
直虎の先見力が井伊氏の運命を変えた
井伊氏断絶の危機を寸前で乗り切った直虎は、家康のもとで数々の功績をあげていく万千代の勇姿に安堵しながら、天正10年(1582)8月26日、その生涯を終えました。四十数年の生涯だったと伝えられています。許婚と引き離され、思い悩んだ末に出家し、決死の覚悟で“女城主”の役目を背負っていった井伊直虎。可憐で力強い橘の花のごとく運命に立ち向かっていったその姿は、今また、浜松の歴史の追憶へと誘ってくれるのです。
今川氏の家臣であった新野左馬助親矩は、遠江国新野(現御前崎市)の領主。妹は井伊直盛の妻であり直虎の母。左馬助は井伊氏の目付役家老として井伊谷に居住し、今川氏との間をとりまとめ井伊氏を支えた。永禄5年(1562)、今川氏より2歳になった虎松誅殺の命が出された際には、虎松の助命を嘆願し、井伊氏の危機を救ったといわれる。左馬助は永禄7年(1564)、引間城攻めで無念の死を遂げた。
浜松市博物館には、井伊直虎の花押が記された唯一の古文書「井伊直虎関口氏経連書状」(蜂前神社文書・市指定文化財)が保管されている。当時、花押は身分のある男性が用いるものであった。直虎が男性として振舞っていたことがわかる史料。
室町時代 | 1543年(天文12) | 種子島に鉄砲伝来 |
---|---|---|
1544年(天文13) | 井伊家当主・直宗の弟、直満と直義が、家老小野和泉守道高のざん言により、駿府で今川義元に誅殺される。直満の子・亀之丞(9歳)も命を狙われ、信州に身を隠す。 | |
1549年(天文18) | キリスト教伝来 松平竹千代(徳川家康)、駿府へ人質として入る。 | |
1555年(弘治元) | 信州より亀之丞(20歳)帰国。 井伊直盛の養子となり井伊直親と名乗る。 | |
1560年(永禄3) | 桶狭間の戦い。井伊直盛、今川義元に従い出陣。桶狭間にて織田信長と戦い義元と共に討死。直親(25歳)が井伊家当主を継ぐ。 松平元康(徳川家康)は今川敗戦の混乱に乗じて岡崎城に入城し、今川氏と決別。 |
|
1561年(永禄4) | 虎松(井伊直政)誕生。 | |
1562年(永禄5) | 井伊直親(27歳)、家老小野但馬守のざん言により今川氏真の呼び出しを受け、駿府に申し開きに行く道中、今川家臣に攻められ討死。 | |
1563年(永禄6) | 今川氏真の命で、井伊直親の祖父・井伊直平が出陣するも急死。 | |
1564年(永禄7) | 井伊家城代・中野信濃守直由、新野左馬助戦死。 | |
1565年(永禄8) | 井伊直盛の娘・次郎法師、「直虎」と名乗り地頭職につき、虎松(4歳)の後見人となる。 | |
1568年(永禄11) | 今川氏真が井伊領に出した徳政令を実行する。これにより直虎の地頭職は廃止され、家老小野但馬守が井伊領を支配。直後に徳川家康が遠江に侵入し、井伊谷城を接収する。虎松は三河鳳来寺に逃れる。 | |
1569年(永禄12) | 今川氏滅亡。 | |
1570年(元亀元) | 徳川家康、居城を浜松城に移す。 | |
1572年(元亀3) | 三方ケ原の戦いで徳川家康が武田信玄に大敗する。 | |
1573年(元亀4) | 足利幕府崩壊。井伊谷は武田軍により焼き払われる。武田信玄病死。 |
戦国時代 | 1574年(天正2) | 虎松(14歳)、父井伊直親13回忌法要のため鳳来寺より井伊谷に帰還。 |
---|---|---|
1575年(天正3) | 虎松(15歳)、徳川家康に士官を認められ、万千代と名を改める。長篠の戦い。 | |
1576年(天正4) | 万千代、夜中に徳川家康の寝所に忍び入った敵を討ち取る手柄。 | |
1578年(天正6) | 万千代、戦で手柄をあげ、一万石に加増。 | |
1579年(天正7) | 家康正室築山殿、佐鳴湖畔で殺害。嫡男松平信康二俣城で自害。 | |
1582年(天正10) | 本能寺の変で、織田信長、明智光秀に討たれる。 万千代、信長の招きで堺にいた徳川家康を守って決死の伊賀越え。無事岡崎に帰着し、家康より孔雀の陣羽織を賜る。 万千代の出世を見守りながら、直虎逝去。 万千代、元服し井伊直政を名乗る。 |
|
1584年(天正12) | 小牧・長久手の戦い。直政、武功を上げ六万石に加増。諸大名から「井伊の赤鬼」と恐れられる。 | |
1585年(天正13) | 秀吉、関白となる。 | |
1590年(天正18) | 小田原の陣。北条氏政・北条氏直父子を降伏させ、名実ともに秀吉の天下統一が果たされた。 直政、家康の関東移封に伴い、上野国(こうずけのくに)12万石を与えられ、箕輪(みのわ)城の城主となる。この時、徳川家臣団の中で最高の禄高を得る。 |
|
1598年(慶長3) | 豊臣秀吉死没 | |
1600年(慶長5) | 関ヶ原の戦い | |
1601年(慶長6) | 直政、佐和山城主となる。 | |
1602年(慶長7) | 直政、関ヶ原の戦いの傷がもとで死没。 | |
1603年(慶長8) | 徳川家康、征夷大将軍となり江戸幕府をひらく。 | |
1607年(慶長12) | 井伊直継、彦根城を完成させる。 |